平日の空いている日だと当日予約もでき、予約なしのパビリオンにもスムーズに入場できて快適に過ごせる様子!

さらに晴れていれば最高ですね。

大阪万博の混雑状況をリアルタイムで確認できる方法は?

大阪・関西万博2025をスムーズに楽しむためには、リアルタイムでの混雑状況の把握が重要です。以下の方法を活用して、効率的な来場計画を立てましょう。

1. 万博公式サイトと公式SNSの活用

万博の公式サイトでは、毎日更新されるページで、会場マップや今後の混雑予想、入場ゲートごとの来場予約の空き状況などが確認できます。

また、公式SNS(X、Instagram、Facebook)でも、混雑状況やチケット販売状況などの最新情報が発信されるとのこと。

なので、来場される方はフォロー必須です▼

┊✧✧✧ BEST PHOTO✧✧✧┊

2025.04.13

      ・♪*・゚♪*☆*
    `・*。 `* ♪+
    ・゚🎶** +
  ♪☆ ゜
  +*♪
🗣️♪

🔴天まで響け🔵@10000daiku_EXPO#EXPO2025 #大阪関西万博 #きたぞ万博 #HelloEXPO2025 pic.twitter.com/kZJCgQUDgy

— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 13, 2025

来場前には、これらの情報をチェックすることをおすすめします。

2. 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」の利用

公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」をダウンロードすると、混雑マップやパビリオンの待ち時間、飲食エリアの混雑状況、チケットの管理など、必要な情報をリアルタイムで確認できます。

特に、パビリオンの待ち時間や混雑状況を把握することで、効率的なルート選択が可能になります。

3. Osaka Metroの「e METRO」アプリの活用

大阪万博の混雑を避けて快適に移動するためには、Osaka Metroが提供する公式アプリ「e METRO」の活用がおすすめです。

このアプリは、地下鉄やバスをスムーズに利用するための多彩な機能がそろっており、来場者の強い味方になります。

運行情報の確認

地下鉄や路線バスのリアルタイム運行情報をチェックでき、遅延が発生した際にはプッシュ通知で素早くお知らせ。必要に応じて、遅延証明書の発行もアプリ内で完結します。

乗換案内と経路検索

目的地までの最適な移動ルートを提案してくれるほか、運行障害が起きた場合には自動で迂回ルートの再検索が可能。

シェアサイクルやタクシーなども含めた柔軟な経路検索ができるのが特徴です。

MY駅・MYバス停機能

よく利用する駅やバス停を「MY駅」「MYバス停」として登録しておけば、発車時刻や接近情報をすぐに確認でき、通勤・通学、そして万博来場時にも便利です。

オンデマンドバス予約&モバイルチケット購入

オンデマンドバスの予約から、定期券やモバイルチケットの購入までアプリ内で完結。乗車時はスマホ画面を運転士に見せるだけでOKという手軽さも魅力です。

「e METRO」アプリを活用すれば、移動のストレスを減らし、より万博を満喫できるはずです。事前にインストールして、準備万端で訪れましょう。

大阪万博2025はどれくらい混雑する?予想される来場者数は?

大阪万博2025の混雑状況は?混んでるエリアや時間帯は?回避するための対策を紹介

大阪万博2025は、今後どれくらい混雑するのか?そのヒントとなるのが、予想される来場者数です。

今回の万博では、約2,820万人の来場が見込まれています。

この数字は、1970年の大阪万博(約6,400万人)よりかなり少ないものの、近年の国際博覧会と比べると非常に高い水準です。

ちなみに2005年の愛・地球博の最終的な延べ来場者数は 約2,200万人だったので、それよりも多い予想。愛・地球博に行ったことのある方は想像しやすいのではないでしょうか!

特に混雑が予想されるのは、ゴールデンウィークや夏休み、週末や祝日。国内外からの観光客が集中し、会場内の人気パビリオンや飲食エリアでは長時間の待ち時間が発生する可能性があります。

また、万博会場が大阪・夢洲に位置しているため、アクセス手段が限られており、交通機関や駐車場の混雑も懸念されています。

さらに、今回の万博は最先端技術や未来を感じられる展示が多く、国内外の注目度も高いことから、期間中を通じて一定の混雑が続くと予想されます。

とことこ

行く予定の方は、混雑をできるだけ回避するための対策をしっかり考えておくのが良さそうです!

大阪万博2025では、パビリオンや飲食店でどのくらいの待ち時間が発生するの?

大阪万博2025の混雑状況は?混んでるエリアや時間帯は?回避するための対策を紹介

パビリオンの待ち時間!

万博といえば、魅力的なパビリオンやグルメが楽しみのひとつ。

でも、その分「待ち時間」も覚悟しなければなりません。

大阪万博2025では、特に人気のあるパビリオンや飲食店で長時間の待ちが発生することが予想されています。

まず、注目すべきは「シグネチャーパビリオン(テーマ館)」や「パナソニックグループパビリオン(ノモの国)」などの話題性の高い施設。

これらのパビリオンでは、3~5時間待ちになる可能性があると言われています。

また、最先端技術を展示する企業ブースなども、最大5時間待ちになることが予想されており、事前にどこを優先するか計画を立てておくのが重要です。

一方で、全体的な平均待ち時間は2~4時間程度と見られており、どのパビリオンでも一定の待ち時間は避けられないでしょう。

初日の混雑も、だいたいこの混雑予想と一致している様子でした。

ただ、「予約」というのがポイントとなるようで、パビリオンを予約した方は待ち時間なくスムーズに入場できる場合も多いよう。

初日の午前中は予約していれば待ち時間なし、予約なしで並んだ場合も1時間ほどで入場できるパビリオンも。

一方、元々予約なしで入れるパビリオンの中には、シンガポールパビリオンのように待ち時間なしでスムーズに入れるパビリオンと、住友館のように人が集中してしまい入場制限がかかってしまうパビリオンもあったようです。

なお、初日には準備が間に合わずまだ閉館しているパビリオンも何個もあったので、そちらが開館すれば人の流れも少し変わるのではないでしょうか!

とことこ

ただ、特に週末や祝日、GW期間や夏休み期間はさらに混雑するため、スムーズに回るための工夫が必要になりそうです。

飲食店の待ち時間は?

万博会場では、国内外の多彩なグルメが楽しめるフードコートやレストランも注目のポイント。

ただし、ランチタイム(12~13時)やディナータイムには行列ができ、人気店では30分~1時間以上の待ち時間が発生すると予想されています。

実際、万博初日の4/13には12時ごろには人気店では大行列ができ、220分待ちとなっているお店もありました。

中にはあまりの混雑に入場規制となっているお店も。

また、会場自体が広大なため、目的の飲食店まで徒歩15分以上かかるケースもあるため、混雑状況を見極めつつ、早めの食事やモバイルオーダーなどを活用するのが賢い選択かもしれません。

万博を快適に楽しむためには、朝早くから行動する、混雑時間を避ける、空いている時間帯にパビリオンを回るなどの工夫が重要。

食べ物屋さんの穴場は、キッチンカーやコンビニやフードコード。

例えば「好きやねん大阪フードコート」は600席あるということなので、混雑時はこういった席数のある場所を狙うと良さそう!

また、事前予約が可能な施設があれば、積極的に活用するのがおすすめ。

とことこ

長時間の待ちを避けながら、思いっきり万博を満喫できるよう、計画的に動きましょう!

大阪万博2025で混雑しやすいエリアはどこ?

大阪万博2025の混雑状況は?混んでるエリアや時間帯は?回避するための対策を紹介

人気パビリオン(日本館やアメリカ館フランス館などの話題のパビリオン)

大阪万博2025では、注目度の高いエリアや人気パビリオンに多くの来場者が集まり、大混雑が予想されています。

スムーズに楽しむためには、事前に混みやすいスポットを把握し、うまく回避する工夫が必要です。

大人気パビリオンは長時間待ちを覚悟

万博の目玉となるパビリオンの中でも、特に以下のブースは初日から混雑しています

その他、混雑が予想されるエリア

上記のパビリオンに加えて、以下のエリアでも混雑が発生すると考えられます。

混雑回避のポイント

人気パビリオンでは1〜3時間待ちが当たり前になるため、できるだけ混雑を避けるには以下の工夫が役立ちます。

特に、平日や閉場間際は比較的空いている可能性が高いため、混雑を避けながら効率よく楽しみたいなら、訪れる時間帯や回る順番を工夫するのがおすすめです!

飲食エリア(フードコート、レストラン、キッチンカー周辺)

大阪・関西万博2025では、飲食エリアが特に混雑しやすいスポットのひとつです。

やはり昼食を食べたくなる時間帯は皆一緒。なのでレストランが一斉に混みます。

広い会場内を歩き回ってお腹が空いた頃には、どこも大行列……なんてことも。

中には初日にはお昼の時間にはすでに4時間待ちというお店も

訪れる曜日やシーズンなどにもよるかと思いますが、混むことが予想されている時期に訪れる際には十分計画を立てて楽しむのが良さそうです。

せっかくの万博グルメを楽しむためにも、どのエリアが混雑しやすいのか、あらかじめチェックしておきましょう!

特に混雑が予想されるエリア

万博には多くの飲食施設が用意されていますが、中でも以下のエリアは大人気のため、大混雑が予想されます。

① 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~(フードコート)

ここは万博最大規模のフードコートで、なんと約1,000席を備え、1日1万5,000食の販売を目指すという大規模施設です。

大阪名物をはじめとする絶品グルメが集結するため、お昼時には確実に行列が発生します。

特に有名店のブースは長蛇の列になること間違いなし。

とことこ

フードコート内で席を確保するのも一苦労しそうなので、ピーク時間を避けるのがポイントです。

② 人気レストラン周辺

会場内には有名シェフが監修したレストランや、話題の飲食店も出店予定。

特に、大阪グルメの名店や海外の有名レストランが集まるエリアは、ランチタイム(12:00~14:00)に大混雑が予想されます。

③ キッチンカー出店エリア

万博の雰囲気を楽しみながら、手軽に食事を済ませたい人に大人気なのがキッチンカーエリア。

カジュアルなフードが充実しており、リーズナブルな価格で楽しめるため、特に家族連れや学生に大人気となりそう。

混雑を避けるには?おすすめの食事タイミング

混雑を少しでも回避するためには、食事の時間をずらすのが効果的。

比較的空いている時間帯

その他の対策

万博の食の楽しみは格別ですが、長時間の待ち時間に疲れてしまわないように、上手に混雑を避ける計画を立てるのがカギ。

とことこ

賢くタイミングを見極めて、大阪万博グルメを存分に楽しみたいですよね!!

入場ゲートや主要な通路

大阪・関西万博2025では、多くの人が訪れるため、入場ゲートや主要な通路は特に混雑しやすいエリアとなります。

特に、朝の開場直後や人気パビリオン周辺は、人の流れが集中しやすく、スムーズに移動するには事前の対策が必要です。

入場ゲートの混雑状況

万博会場にはいくつかの入場ゲートがありますが、最も混雑が予想されるのは東ゲートです。

Osaka Metro中央線「夢洲駅」から直結しているため、電車で来場する人の大半がここを通ることになります。

特に午前9時台は、来場者が一気に押し寄せるため、待ち時間が発生する可能性が高いです。

一方、西ゲートは、駅からのシャトルバスや自家用車を利用する人の入口となります。

東ゲートほどの混雑はないと予想されるものの、一定の混み具合には注意が必要です。

会場内の主要な通路

入場後も、混雑するエリアはいくつかあります。

特に、人が集中しやすいのが次のポイントです。

混雑を避けるポイント

混雑を回避するために、以下の対策をおすすめします。

  1. 入場時間の事前予約
    公式の入場時間予約制度を活用し、ピーク時間を避けることで、スムーズに入場できる可能性が高まります。
  2. 早朝・夕方以降の来場を検討する
    午前9時台~11時台は混雑がピークに達するため、少し時間をずらして来場するのも有効です。閉場時間近くになると人が減る傾向があるため、午後遅めの来場も選択肢のひとつです。
  3. 平日の利用を検討する
    休日や祝日は特に混雑するため、可能であれば平日に訪れると快適に楽しめるでしょう。

会場の広さや人の流れを考慮し、移動に時間がかかることを想定したスケジュールを組むことも重要です。

EXPO2025 Visitorsアプリなどを活用し、リアルタイムの混雑情報をチェックしながら、できるだけ快適に楽しみましょう。

公式グッズ販売エリア

大阪・関西万博2025では、公式グッズ販売エリアも大混雑するスポットのひとつです

特に限定アイテムや人気キャラクターとのコラボグッズは、特に混む時期にはオープン直後から多くの来場者が押し寄せ、長蛇の列ができる可能性も。

気になる商品を確実に手に入れたい場合は、混雑状況をしっかりチェックし、計画的に動くことが大切です。

実際に開幕初日の4/13にはグッズ販売売り場コーナーには入場制限やお会計のための大行列ができていました。

荷物になってしまうかもしれませんが、午前中のうちにお土産を買っちゃうのも良い方法かも。

混雑しやすい公式グッズ販売エリア

メインエントランス周辺のグッズショップ

会場の主要入口付近にある公式グッズショップは、入場直後や帰り際に立ち寄る人が多く、常に人であふれるエリア。

午前中は、開場と同時に駆け込む人が多いため、入場ゲートの混雑が落ち着くまでは店内も混み合っているようです。

特にミャクミャク様のグッズは人気なので、公式グッズ売り場はかなりの混雑。

人気パビリオン内やその近くのグッズコーナー

人気のパビリオンでは、展示を見た流れでグッズを買おうとする人が多く、ショップ内の動線が詰まりやすくなります。

特に話題性の高いパビリオンでは、グッズコーナーに入るまでに整理券が必要になるケースも考えられます。

特定のジャンルの人気販売エリア

特にガンダムや人気アニメの限定グッズが販売される店舗では、今後長蛇の列ができる可能性が高そうです。

混雑を避けるためのポイント

早朝や夕方以降の訪問を狙う

一般的に、午前中から昼過ぎにかけて混雑のピークを迎えるため、比較的空いている朝一番や夕方以降を狙うのが賢い選択です。

ただし、人気商品は早々に売り切れることもあるため、どの商品を狙うか事前にリサーチしておきましょう。

事前予約やオンライン購入を活用する

一部の公式グッズは、オンラインストアで事前予約や購入が可能になる可能性があります。

特に数量限定アイテムは、現地での混雑を避けるためにも、先にオンラインで確保しておくと安心です。

公式アプリでリアルタイムの混雑情報をチェック

万博の公式アプリでは、混雑状況の更新が行われる可能性があります。

リアルタイムの情報を活用し、できるだけ空いている時間を狙って訪れると、スムーズに買い物ができるでしょう。

公式グッズは万博の記念になる大切なアイテムですが、混雑で思うように買えないと楽しさも半減してしまいます。

とことこ

効率的に購入できるよう、事前の計画をしっかり立てておきましょう♪

大阪万博2025で混雑しやすい時間帯は?

大阪万博2025の混雑状況は?混んでるエリアや時間帯は?回避するための対策を紹介

朝の入場時間(開場直後のピーク)

大阪万博2025に訪れるなら、朝の入場時間の混雑具合をしっかり把握しておきたいところです。

特に開場直後(9:00〜10:00)は、スムーズに入場できるメリットがある一方で、別の部分で混雑が発生しやすくなります。

開場直後の混雑状況

① 会場内はまだ比較的空いている

開場直後は、まだ大多数の来場者が到着していないため、人気パビリオンや展示ブースを比較的スムーズに楽しめる時間帯です。

この時間帯を狙えば、話題のアトラクションや体験型コンテンツにも待ち時間少なく入れる可能性が高くなります。

② 夢洲駅周辺は大混雑

一方で、開場直前の夢洲駅は大混雑することが予想されます。

電車を降りた途端、改札から出口にかけて大勢の人が列を作るため、ここで足止めされる可能性があります。

特に土日祝日は、改札を抜けるだけで時間がかかることも考えられるので、余裕を持って到着することが重要です。

③ 入場ゲートの行列も要注意

会場のエントランスでは、開場前からすでに入場待ちの行列ができることが予想されます。

開場時間の9:00よりも少し早めに到着しておけば、比較的スムーズに入場できますが、10:00を過ぎるとさらに人が増えてゲートの混雑が激しくなるかもしれません。

混雑を避けるためのポイント

朝の時間をどう使うかで、万博を快適に楽しめるかが変わってきます。

昼食時(12:00~14:00は特に混雑)

大阪万博2025で最も混雑する時間帯の一つが、昼食時(12:00〜14:00)です。

この時間帯は、どの飲食エリアも大混雑。フードコートやレストランには長蛇の列ができ、1時間以上の待ち時間が発生する可能性もあります。

スムーズに食事をとるためには、事前にしっかり計画を立てることが重要です。

お昼時の混雑状況

① フードコート・レストランはどこも大行列

12:00を過ぎると、一気に食事を求める人が増えます。

特に人気の飲食店では、注文するまでに30分以上、料理が提供されるまでにさらに時間がかかることも珍しくありません。

「気軽に食べたいだけなのに、食事に1時間以上取られる…」という事態にならないよう、計画的に動きたいところです。

② 屋台や軽食スタンドも混雑

「レストランが混んでるなら、屋台で簡単に済ませよう」と考える人も多いため、フードスタンドやキッチンカーにも長い列ができます。

混雑のピーク時は、どこで食べようとしても待ち時間が発生すると考えたほうがよさそうです。

③ 食後のパビリオンも混み始める

食事が終わる13:30〜14:30頃から、来場者は再びアトラクションやパビリオンに向かいます。

そのため、昼食ピークを過ぎたタイミングで行動すると、人気施設の待ち時間も長くなる可能性があります。

混雑を避けるためのポイント

万博を存分に楽しむためにも、「お昼ごはんどうしよう?」と焦ることのないよう、計画的に動いて快適な食事時間を確保しましょう!

夕方のイベント・ショー開催時間

大阪万博2025では、夕方のイベントやショーが開催される時間帯(17:00〜19:00頃)に特に混雑が発生します。

この時間帯は、日中から来場していた人たちがまだ滞在しているうえに、「One World, One Planet.」といった目玉ショーを目当てに訪れる人も増えるため、会場全体が活気に包まれると予想されます。

夕方はなぜ混雑する?

① 退場者と新規入場者が重なる

夕方16時頃になると、「そろそろ帰ろうかな…」という日中の来場者と、「夜のイベントを楽しみたい!」という夜間券利用者がちょうど入れ替わる時間帯になります。

このため、会場内だけでなく、駅やシャトルバスの乗り場も混雑しやすくなります。

② 夕方のショーが大人気

特に注目なのが、「One World, One Planet.」ショーです。

万博の会場全体を使った大規模な演出が魅力で、音響や照明が連動する圧巻のパフォーマンスは見逃せません。

そのため、良い観覧スポットを確保しようとする人が早めに集まり、開催1時間以上前から混雑が始まることも予想されます。

③ 各パビリオンのイベントも活発に

夕方になると、各国のパビリオンや特設ステージでのパフォーマンスやトークショーも多く開催されます。

特に話題性のあるイベントには一気に人が集まりやすいため、移動がスムーズにできなくなる可能性があります。

混雑を避けるためのポイント

夕方のイベントは見応えがあり、万博の魅力を存分に感じられる時間帯です。混雑をうまく回避しながら、最高のひとときを楽しんでください!

土日祝日は平日よりどうしても混みやすい…

大阪万博2025では、土日祝日になると平日以上の混雑が予想されます。

週末や祝日は仕事や学校が休みのため、家族連れや観光客が一斉に訪れ、会場内はもちろん、入場ゲートや最寄り駅、シャトルバス乗り場までも人であふれることが考えられます。

土日祝日はどれくらい混む?

① 会場全体がにぎわう

特に小さな子どもを連れたファミリー層や、グループ旅行の観光客が多く訪れるため、どの時間帯でも一定の混雑が続く傾向があります。

② 人気パビリオン&フードエリアは行列必至

「絶対に行きたい!」と話題のパビリオンやアトラクションは、午前中から長蛇の列になることも。昼時にはフードコートや屋台エリアが大混雑し、人気グルメは売り切れになる可能性もあります。

③ 交通アクセスも混雑

万博会場へ向かう電車やバスも、朝から満員状態になりやすいです。特に開場時間(9:00〜10:00頃)と、帰宅ラッシュの夕方(16:00〜18:00頃)は、人の流れが集中しやすくなります。

平日は比較的ゆったり?

平日は土日よりも混雑が落ち着く傾向がありますが、注意が必要なのが修学旅行シーズン(5月・10月)

この時期は学生団体が多く、午前中から昼過ぎにかけてパビリオンや体験型アトラクションが混雑しやすくなる可能性があります。

混雑を避けるポイント

土日祝日はどうしても混雑しやすいですが、事前に計画を立てれば快適に楽しむことも可能です。

大阪万博2025で混雑を回避するための賢い戦略

大阪万博2025を快適に楽しむためには、混雑を避ける工夫が不可欠です。

せっかくの万博なのに、長蛇の列や人混みで疲れ果ててしまったらもったいないですよね。

そこで、混雑を回避するための具体的な対策を紹介します。

時間帯をずらす(早朝や夕方を狙う)

会場が最も混み合うのは12:00〜15:00のピークタイム

この時間を避けて、朝イチ(9:00〜10:00)に入場するか、夕方(17:00以降)に訪れると、スムーズに楽しめる可能性が高くなります。

特に、閉場前は人気パビリオンの行列が短くなることもあるので狙い目です。

事前予約を活用する(パビリオンやレストランの予約制度があれば利用)

もし、パビリオンやレストランに予約制度があれば、事前に申し込みを済ませておくのがおすすめです。

特に、人気の飲食店やアトラクションは早い段階で満席・満員になる可能性が高いため、事前予約でスムーズに楽しみましょう。

公式アプリやSNSでリアルタイムの混雑状況をチェック

公式アプリやSNSでは、リアルタイムで混雑状況が更新される可能性があります。

「行こうと思っていたパビリオンが混んでいる!」といった場合でも、アプリを活用すれば、空いているエリアへ柔軟に移動できます。

飲食はピーク時間を避ける(11:00前や14:00以降に食事)

飲食エリアは12:00〜13:30が大混雑しやすい時間帯。

そのため、11:00前に早めのランチを取るか、14:00以降にずらすと、比較的空いた状態で食事ができます。事前に軽食を持参するのも賢い選択です。

動線を工夫する(混雑エリアを避けて移動)

混雑を避けるには、人の流れとは逆のルートで回るのがポイント。

例えば、多くの人は入口付近から見学を始めるため、最初に奥のエリアへ向かい、徐々に手前に戻ってくると、比較的空いた状態でパビリオンを楽しめます。

また、人気パビリオンは朝イチか閉場前を狙うのがベスト。

昼間は行列が長くなりがちなので、その時間はあえて別のエリアを回るのがおすすめです。

交通手段も工夫してストレスフリーに

万博会場の最寄り駅(西九条駅・桜島駅)は、多くの人が利用するため、電車の混雑が避けられません。

そこで、弁天町駅や九条駅経由のルートを活用すると、比較的スムーズにアクセスできる可能性があります。

また、帰宅ラッシュの時間(18:00〜20:00)を避けるため、少し早めに移動するのも有効な手段です。

大阪万博2025で混雑しても快適に過ごす事前準備!

大阪万博2025は、広大な会場とたくさんの来場者で、思った以上に歩く時間が長くなります。

さらに、アプリの利用やキャッシュレス決済が主流になることが予想されるため、しっかりと準備を整えておくことが大切です。

そこで混雑していても快適に過ごすためのポイントを紹介します。

モバイルバッテリーを持参(アプリやQR決済の利用が多いため)

大阪万博では、公式アプリで混雑状況を確認したり、電子チケットを提示したり、QR決済を利用したりと、スマホを使う機会が非常に多くなります

そのため、バッテリー切れは大敵。会場内に充電スポットがあるかもしれませんが、混雑時は利用できないことも考えられます。コンパクトなモバイルバッテリーを持参しておくと安心です。

歩きやすい靴&動きやすい服装を選ぶ(長時間の移動を考慮)

万博会場はとにかく広く、1日中歩き回ることになります。

おしゃれよりも快適さを優先して、歩きやすいスニーカーやクッション性のある靴を選びましょう。また、気温や天気の変化に対応できる服装も重要です。

例えば、夏場なら通気性の良い服と帽子を用意し、春や秋なら薄手の上着を持っておくと快適に過ごせます。

持ち物チェックはしっかりと!

会場では、できるだけ荷物を軽くすることがポイントですが、最低限持っておきたいアイテムもあります。

キャッシュレス決済手段(スマホのQR決済、交通系ICカード、クレジットカード)
万博ではキャッシュレス決済が基本となるため、事前にチャージや設定を済ませておくとスムーズです。

飲み物(ペットボトルやマイボトル)
夏場はもちろん、混雑時は飲食店に並ぶ時間が長くなることも考えられるので、水分補給がすぐできるように持参すると安心です。

日焼け&暑さ対策(日焼け止め、帽子、折りたたみ傘)
屋外を歩く時間が長いため、日焼け対策は必須。特に夏場は熱中症対策としても、帽子や小型の扇風機を持っておくと快適に過ごせます。

事前準備で万博を快適に楽しもう!

混雑は避けられないかもしれませんが、しっかり準備をしておけば、ストレスを減らしながら楽しむことができます

とことこ

当日は、身軽かつ快適に過ごせるよう、持ち物をしっかりチェックしてから出かけましょう!

大阪関西万博の宿泊先、まだ決まっていない方必見

会場周辺はすでに予約が取りづらくなってきていますが、実はアクセス良好で穴場のエリアや、コスパの良いホテルも。

高騰する宿泊費を賢く抑えたい人へ。おすすめの宿泊エリアを解説▼

まとめ

大阪万博2025は、世界的に注目されるイベントなだけに、多くの来場者で混雑することが予想されます。特に人気のパビリオンや飲食エリア、イベント開催時間帯には注意が必要です。

混雑を避けるためには、時間帯をずらす・公式アプリを活用する・事前予約を利用するなどの対策が有効です。しっかり準備しておけば、スムーズに楽しめるはず。万博ならではの体験を思う存分満喫してくださいね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

こんにちは!「トコトコ」です。子育てを楽しみながら、子供と一緒にお出かけするのが大好きなママです。家族で楽しめるお出かけスポットや、気になる最新情報をたっぷりお届けします♪週末や休日がもっと楽しく、思い出に残る時間になるようなアイデアを提案していきますので、一緒に素敵なひとときを過ごしましょう!

コメント

コメントする

目次